Powered By Blogger

2011年3月10日木曜日

免疫力アップ-未病への挑戦-まぐろぐ

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]



= 免疫力アップ-未病への挑戦-まぐろぐ =
●あなたのカラダには、
免疫力[http://health.suntory.co.jp/protect/meneki02/04.html 免疫力はこうして高めよう!]を高めるスイッチがあった。
●意外と知らない、
免疫力アップの具体策。
●『腸』にある免疫力のスイッチを押す!!
●次いでプロテクト乳酸菌についても述べます。
●上野川修一-食品免疫学・日本大学教授の、
お話の紹介-サントリー健康科学研究所・研究広告-引用。



== 50代の感染リスクはこんなに高かった ==
●私たちの体内には、
こうしている間に何億ものウイルスや、
細菌が侵入しています。

目に見えないところで、
この菌と絶えず戦ってくれているのが ''' 免疫力 ''' です。

●ところが ''' 免疫力は、
20代でピークを迎え、
その後は加齢とともに低下、
上のグラフからも分かるように、
50代と20代の免疫力はこんなにも違うのです '''


低下の原因は、
加齢によるものだけではありません。
''' ストレスや栄養バランスの乱れ、
睡眠不足なども大きく影響 '''
します。

== あの症状も、この病気も ==
●免疫力の低下が引き起こす疾患として、
よく知られているのが ''' 風邪やインフルエンザ ''' です。

また歯周病やものもらい、
生活習慣病の動脈硬化や脳梗塞なども免疫力の低下に起因。

●近年では、
肥満との関わりも注目され、研究が進められています。
日頃から、
免疫力を高める習慣を心がけることは、
こうした ''' リスクを低減 '''させるためにとても大切です。

== 免疫力の低下-私のカラダで何が起きている ==
●風邪をひいたときにのどが腫れたり発熱したりするのは、
免疫細胞が苦戦を強いられ、
懸命に撃退しようとしている証拠です。
その免疫細胞の代表格がナチュラルキラー(NK)細胞。

=== ナチュラルキラー(NK)細胞 ===
●私たちの体の中に毎日できる、
ガン細胞やウイルスなどに感染した細胞を、
日々破壊してくれている重要な細胞です。

だから ''' NK細胞の働きが衰えると、
病気の発症リスクが高まってしまうのです '''

リスクが高まる50代になっても、
''' 免疫力のために対策を講じていないのは危険信号 '''

''' 風邪が長引く、疲れやすくなったなど、
低下につながるサインを見逃さなず '''
に、
手軽にできる免疫力対策を考えてみましょう。

== 免疫力アップの具体策 ==
●体内に侵入した菌を撃退するために、
重要な役割を果たしているのが、
『腸』です。

=== 『腸』にある免疫力のスイッチを押す ===
●なんと、
''' 免疫細胞の約6割が腸に集結 ''' し、
さらに口やのど、鼻の粘膜にも、
腸から免疫細胞が送り出されています。

つまり、
''' 腸は免疫細胞の基地 ''' であり、体を守る一台器官。

''' 免疫力のスイッチを押すとは、
腸の免疫細胞に刺激を与えて活性化させること '''


低下してしまった免疫力も、スイッチを押せば、
いくつになってからでも元気な状態に戻すことができるのです。


=== プロテクト乳酸菌 ===
※免疫力を高める力が強い!
プロテクト乳酸菌[http://health.suntory.co.jp/protect/ 健康情報レポート]も、
併せてご覧になれば一目瞭然です。


★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/8090209.html グルメる健康-腸内環境]

定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog マリンビタミンに脚光]

定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com まぐろぐ]



H23 2011-03-10T18:10
まぐろぐ

2011年3月8日火曜日

マリンビタミンに脚光-未病への挑戦-まぐろぐ

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31_yellow_1.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]



= マリンビタミンに脚光-未病への挑戦-まぐろぐ =
●マリンビタミンについて解説、紹介の記事です。
引用はH23 2011-03-08産経新聞朝刊・生活健康欄の
矢澤一良・東京海洋大学大学院教授の論文。
●次いで北の漁師の主張を、
所感として述べます。


== マリンビタミン-健康と若さを保つ特効薬 ==
●海洋資源に囲まれた日本だが、
魚の摂取量は平成18年に肉類を下回って以来、
その差はさらに顕著になっている。

海の豊富な恵みを、
「マリンビタミン」と名付ける専門家は、
「''' 海は天然の薬箱 ''' 。健康と若さを維持するだけでなく、
病気にならないための“特効薬”がそろっている」と訴える。
海の魚には淡水魚にはない知られざるパワーが隠されているという。

=== 心身をサポート ===
●「過剰なカロリー、ストレス、
運動不足にさらされる現代人が、
このまま欧米型の食べ方を続けていたら、
間違いなく健康を維持できなくなる。
魚介類を食べるということは、
単に満腹感や味覚を満足させるだけではない」。

●心身両面からサポートする優れた ''' 脂肪酸 ''' だ。
マリンビタミンの健康効果を長年研究してきた、
東京海洋大大学院の矢澤一良(かずなが)教授(海洋生命科学)だ。
海由来のビタミンの中核をなすのは、
''' 「ブレーンフード」(脳の栄養) ''' と呼ばれる、
''' DHA(ドコサヘキサエン酸) ''' と、
血液をさらさらにする ''' EPA(エイコサペンタエン酸) ''' の2つ。
心身両面からサポートする優れた脂肪酸だ。

矢澤教授によると、
若者に敬遠されがちな昆布やもずくなどの褐藻(かっそう)類も、
有効な健康成分の宝庫。
腸内の脂肪や糖質をゼリー状に抱え込んで体外へ出す働きや、
血中のコレステロール値を下げる効果があるという。
言い換えれば、海藻が ''' 「ダイエットの主役」 '''
[http://www.k-salad.com/seminarpage/kaisoupower.shtml 知って納得海藻パワー]
としても期待できるということだ。
今年も三陸ではわかめの収穫が始まってます。
わかめの「ぬた・刺身」-しょっぱなのものが旨い、旨かった。

●水産白書(21年度)によると、
家庭で購入する魚介類の中心は、
調理の手間がかからず、
スーパーマーケットに並ぶことの多いサケ、イカ、マグロの類だ。
しかし、海のほとんどの魚がDHAを含有していることが分かる。

=== 1日1グラム以上 ===
●厚生労働省が5年ごとに見直す、
「日本人の食事摂取基準」の、
22年版にDHAとEPAの成人の目標量として、
「1日1グラム(1千ミリグラム)以上摂取することが望ましい」と定められた。

●栄養学におけるビタミンのように、
少量で人体の生理機能の調節に働き、 
健康維持や病気の回復を促す海由来の有効成分。
DHAは認知症やメタボリック症候群の予防や改善に、
EPAは血栓症はじめ循環器系の疾患の治療に、
それぞれ応用され医薬品としても広がっている。

== 北の漁師の主張 ==
●まず、
日本の食肉協会のように、
宣伝をすることが重要だと思います。

思い起こせば
昭和40年代初め谷啓が、「たんぱく質が足りないよ」と、
ワイドショーの流行り出したあの頃、
やってましたね。
あのような国民運動が必要かと、
考えざるを得ません。

これだけ日本の伝統食が見捨てられたということは、
日本文化の破壊にして、
相対的に西洋社会などで注目されているのは、
その証左であり人類学的にも、
日本人の肉体が新分類されることになってきた。
最近では民族の精神的な面も漂流し始めている、
このように寒心に堪えません。

●ぜたくな食べ物、ぜいたくな消費
-過剰なカロリー、ストレス、
運動不足にさらされる現代人が、
このまま欧米型の食べ方を続けていたら、
間違いなく健康を維持できなくなる。
魚介類を食べるということは、
単に満腹感や味覚を満足させるだけではない

●かつて全日本バレーチームが、
オリンピック出場のための猛練習の下、
当時の監督が ''' 肉類主体から魚食に切り替える '''
-これを断行。
たちまち彼女ら選手の身体の動きが軽くなり、
変化してきた-産経新聞にて読みました。

極限までの身体運動能力を向上させるべく、
余人のおよばぬ鍛錬をすると、
このような現象が現れる
-もともと天与の才とまではいえなくとも、
その才能たるや衆に優れているから、
それ相当の結果が発揮された。

「足らざるを憂えず」。
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/7908341.html 北の漁師のグルメる運動]
モットーなんですが読んでみて下さい。
いやはや歳は取りたくないものです。
筆がすべってしまいました。

★私の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/5310161.html 処方極めの術、血管力]

定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog まぐろぐ]

定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com まぐろぐ]


H23 2011-03-08T16:10
まぐろぐ

東京駅復元-情報-まぐろぐ


[[img(http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)]]
[http://www.blogmura.com/ ブログランキング・にほんブログ村へ(文字をクリック)]


= 東京駅復元-情報-まぐろぐ =
●本稿では、
鹿島建設株式会社のPRページから引用して、
工事の概要と鹿島の心意気をたたえ、
東京駅の復元・駅舎保存を紹介します。

== 東京駅復元へ、工事の手は止めない、40万人の足も止めない ==


●この度の「保存・復原工事」では、
外観を創建時の姿に忠実に再現するのはもちろんのこと、
さらに、未来へ継承するため、
鉄骨煉瓦造の下に地下躯体を新設し、機能拡大の工事を行います。
そして、巨大地震にも耐えうる建築とするため、
「免震工法」で施工します。
鹿島[http://www.kajima.co.jp/tech/tokyo_station/index-j.html 東京駅丸の内駅舎保存・復元工事]に、
詳しく解説してます。

''' 赤レンガ駅舎 ''' で知られる、東京駅丸の内駅舎。
この建物を1914年創建当時の姿へと甦らせる、
保存・復元工事を共同企業体で進めている。

約100年という歴史の中で、
無数の出会いや思い出が詰まった場所。
今ある建物とそこに込められた想いを「保存」し、
創建当時の姿へ「復元」するということ。
特別な想いを胸に工事を進めている。

== 駅舎の基礎を再構築-免震化工事 ==

●これまで松杭で支えられていた駅舎の基礎を再構築する。
日本最大規模の免震化工事は、
全長約355m、総重量約7万トンもの建物を、
いちど鉄骨支柱で仮受けし、
地下躯体を構築した後、
地下全体に配置された352基の免震装置に、
荷重を移して完了する。

行きかう人々の足下で、
今日も工事は着々と進んでいる。

== 東京駅丸の内駅舎-半世期ぶりに復活を遂げる ==

●戦災により失われていた、
3階より上の部分、
そして駅舎のシンボルであった ''' 南北2つのドーム '''

貴重な文化遺産を守るため、
現存する駅舎は可能な限り保存・活用し、
創建当時の姿へと戻す。

●伝統職人や専門家の特殊技能を活用
ドーム内部、外壁、屋根の装飾も、
伝統職人や専門家の特殊技能によって再現されます。

現代技術のなかで失われつつある技術を見直し、
時間と手間をかけ、
建物だけでなく技術や文化を継承する。
そのこともまた、
プロジェクトの大切なコンセプトなのです。

== 「居ながら」保存・復元工事-高い安全性が求められる ==

●工事中の東京駅は、
1日の乗客数40万人、
列車の運行本数約3,600本というターミナル駅。

この機能を維持しながら行われる「居ながら」保存・復元工事は、
もちろん利用者の妨げになってはならず、
高い安全性が求められる。

乗降客の通行範囲や隣接箇所での作業は、
終電から始発までの短い時間に限られるうえ、
狭いので大きな重機は使えず、
人の手によって行われます。

== 完成は2012年 ==
最大1000名の作業員による、
24時間体制の保存・復元工事。
完成は2012年。

100年という歴史を支え、次の100年に継承する。
新しい物をつくるだけでなく、
価値ある建物を保存し、
未来につないでゆくことも、建設会社の誇り。

鹿島は今、
東京駅の地下で、7万トンの駅舎より重い、
歴史と文化を支えています。

◎母なる国のほまれ
私なりに東京駅丸の内駅舎には、
想い出がありますので筆をすすめました。
まさしくわが国のほまれとなりましょうか。
望外のうれしさの余り。

★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top 更新の蔵]

北の漁師の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog まぐろぐ]

定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com まぐろぐ]


H23 2011-03-08T10:50
まぐろぐ 

2011年3月7日月曜日

漢方と賢く付き合う-未病への挑戦-まぐろぐ



= 漢方と賢く付き合う =
●3月1日~8日は「女性の健康習慣」
これにちなんでの紹介記事です。




== かかりつけの医者を持つことの大切さ ==
産婦人科に限らないが、
医師からよく耳にするのが、
''' かかりつけ医 ''' を持つことの大切さである。

女性特有の症状に適し、
健康保険が適用されることから、
年々取り入れられてきている漢方治療でも、
日頃医師のアドバイス受けて、
心身をセルフケアすることが大事ということだ。

●女性の健康習慣委員会委員長で、
産婦人科医の清水幸子先生は、





 「漢方治療を続けていると、
例えばまだ冷えは変わらないが、
頭痛がだいぶ良くなってきたなど、
症状に変化が出てきます。
そんなとき、
かかりつけの医師[http://www.citywave.com/sp/kampo/ ストレスとの上手な付き合い]なら状態に合わせて、
より適切な処方へシフトしていくことができるでしょう。
日頃から医師とよく相談して治療していくのが、
漢方との賢い付き合い方だと思います」とアドバイスする。

まずは、
自ら積極的に健康づくりに、
取り組んでいきたいものだ。

※Kampo view[http://www.kampo-view.com/ 漢方を学んでココロとカラダを健康に!]
-女性のための漢方のポータルサイト-引用しました。

★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/folder/233310.html 未病への挑戦]

北の漁師の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog まぐろぐ]

定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com/ まぐろぐ]


H23 2011-03-07T06:00
まぐろぐ

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31_orange_4.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]

2011年3月6日日曜日

女性の健康と漢方治療-未病への挑戦-まぐろぐ

= 女性の健康と漢方治療 =


●漢方治療が浸透してきてます。
女性は、
ストレスが多かったり、生活が不規則だったりすると、
男性以上に身体に変化が表れるといわれる。

 
女性にやさしい漢方薬



●女性の健康問題委員長で、
医療法人鉄蕉会 亀田メディカルセンター主任
産婦人科部長清水幸子先生は、
「そうした女性特有の症状に、
日本独自に発展した ''' 漢方治療 ''' が、
年々浸透してきてます」と話す。

== 漢方を知ろう ==
●現代医療においては西洋薬とともに、
漢方薬が欠かせないものになってきています。
西洋医学では治療が難しいといわれている疾患が、
漢方医学[http://www.kampo-view.com/shirou/ 漢方を知ろう]
では治療対象となる場合があり、
漢方薬と西洋薬が一緒に使われているケースもあります。
まさに両者の融合が治療現場の最先端であるといえるでしょう。

●女性特有の症状は1つではないことが多く、
冷えや肩こり、不眠などの症状が、
同時に出ているケースも珍しくないという。

「そういったときには心と身体の症状や、
体質を総合的に捉えて処方する、
漢方薬[http://www.kampo-view.com/jiten/ 漢方薬辞典
]は適していると思います。
また、
たいていの場合医師の処方箋があれば、
健康保険が適用できますから、
治療の選択肢も広がり、
より効果的な治療が行えるようになってきてます」。

●今後は西洋医学と漢方医学を上手に組み合わせた、
治療[http://www.kampo-view.com/shirou/miryoku/ お医者さんが語る漢方の魅力
]がますます注目されそうだ。


★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/folder/233310.html 未病への挑戦]

北の漁師の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog まぐろぐ]

北の漁師の定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com/ まぐろぐ]



H23 2011-03-06T13:40
まぐろぐ

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]

2011年3月4日金曜日

科学の力で見直される漢方-未病への挑戦-まぐろぐ



= 科学の力で見直される漢方 =
●本稿ではH23 2011-03-03付け産経新聞
-「明日への処方箋(5)」の記事から引用して、
科学の力で見直される漢方(薬)の特徴、
期待される将来性、研究の動きを紹介します。

次いでお隣支那の輸出抑制策などの問題挙げます。
まさに漢方の実践とは幅広い概念でしょうか-未病への挑戦なり

== 漢方薬の特徴 ==
●漢方薬は薬草などの「生薬」を複数組み合わせて作られる。
そのため、さまざまな薬効成分が含まれている。
特定の成分だけを抽出して化学合成する西洋薬にはない特徴だ。

●慶応大医学部漢方医学センターの渡辺賢治診療部長は、
「一つの薬にいろんな有効成分が含まれているのが漢方の最大の利点。
高齢者になれば複数の症状が出てくる。
それらすべてに西洋薬を使えば
何十種類も薬を飲まなければいけないケースもある。
漢方は原則1つの薬で対応できる」と話す。

== 朝野を挙げての今後の動き ==
●インフルエンザの症状を抑える「麻黄湯(まおうとう)」なども、
医療現場で活躍する場面が増えている。
民間調査会社「IMS」によると、
漢方薬の国内市場は10年で1・3倍に成長。
厚生労働省も昨年2月、
漢方薬などの有効性を検証するプロジェクトチームを設置、
検討を進めている。

== 研究段階での動き ==
●認知症で失われた記憶を、漢方薬で回復させる研究も進められている。
認知症は進行を遅らせる薬はあるが、
記憶を回復させる薬はない。

●研究をしているのは富山大の東田千尋准教授(神経薬理学)。
注目したのは「加味帰脾湯(かみきひとう)」という漢方薬。
不眠症などに使われるが、
古い文献に健忘症への効果が期待できる内容が書かれていた。

●東田准教授は「脳は他の臓器とは比べものにならないくらい複雑。
多くの有効成分を持つ漢方薬が多面的に作用することで、
症状の改善に結びついているのではないか」と話す。

●江戸時代の、
「越中富山の薬売り」にまでルーツをたどることができる富山大には、
約2万7千点の生薬が保管され、
科学的な分析が進められている。

同大の小松かつ子教授(生薬学)は断言する。
「漢方は『非科学』といわれるが本当は『未科学』。
科学のメスを入れることで、新たな薬が生まれる可能性は高い」

「明日への処方箋」は、新技術だけではない。
日本人がこれまで培ってきた英知にも眠っているのだ。






東洋医学は「兵法系」から医療系が始まり ''' 病名より証を診よ '''とあります


== 筆者の所感 ==
●''' 補薬・補剤 ''' -漢方は大きく東洋医学の一部分として述べます。
・「補剤(ほざい)」とは、
人体に足りなくなってきている気、血などを補う意味や、
六臓の機能が衰えた場合に、
機能を正常化する意味で用いられる薬剤のことをいいます。
補気薬、養血薬、補陽薬、
滋陰薬と呼ばれる薬などが補剤にあたります。

・補剤と逆の効果を担当するのが瀉剤(瀉法)です。
瀉法のなかには、
肩こりなど鬱血せる生血を小柄で刺して取り去る法も含まれます。

●この北の漁師は、
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/10322215.html 食が身体をつくる・東洋医術からの発想-未病への挑戦-まぐろぐfeeling]のサイトを、
己の信念の発露として発表したものですが、
永らく船方漁師として生きてきました、
''' 戦陣医術 ''' であります。

「サプリ頼むな自分を頼め」、
「古の道を聞いても唱えても我行いにせずば甲斐なし」-私の行動則

●生薬の原材料の問題と政治性
・国内生産はともかく、
原産地の支那がレアアースなどと共に、
不穏な国家戦略[http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2009&d=0629&f=business_0629_065.shtml 漢方産業の市場規模10年後に5.6兆円に-中国]の発表がしきりに懸念されるところです。
・現下の永田町における民主党政府政策では、
  真に心もとない。
・長くない行く末の下に、
実効を挙げられるよう望むことしきり。


※[http://www.sankei.jp.msn.com/life/news/110303/bdy11030310510000-n1.htm 第5部 飛躍 明日への処方箋(5)科学の力で見直される漢方]

QLife漢方[http://www.qlife-kampo.jp/news/story1372.html 女性に多い不定愁訴]
を一読されて、
「転ばぬ先の杖の糧」とされては如何でしょうか。
-碩学の清水幸子先生(日本産婦人科学会)が、
「女性の健康習慣」にちなんで解説してます。

★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/folder/233310.html 未病への挑戦]

北の漁師の定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com 女性の健康習慣スタート]

H23 2011-03-04T20:40
まぐろぐ
[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31_yellow_1.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]

2011年3月3日木曜日

女性特有の病気と不定愁訴-未病への挑戦-まぐろぐ

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31_orange_4.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]



3月1日~8日は「女性の健康習慣」

女性の場合-病気とはいえないまでもなんとなく体調がすぐれない




= 女性特有の病気と不定愁訴 =
女性の場合、
病気とはいえないまでも頭痛や肩こり、冷え、疲れ、イライラなど、
なんとなく体調がすぐれないといった、
健康上の悩みを持つ方が少なくない。

女性の健康習慣委員会委員長で、
女性の健康維持に携わる産婦人科医の、
清水幸子先生は「まず、そうした心と身体の不調が続く場合には、
はっきりとした原因がないか、
病院で検査することが大事です。
大きな病気が隠れていることもありますから」と注意を促す。

そのうえで、
いわゆる「不定愁訴」といわれるような様々な症状には、
''' 漢方薬 ''' を処方することが多いという。
「漢方では、同じ症状でも、年齢や体質、
生活環境など様々な要因を総合的に考えて、
一人ひとりに合った処方をします。

女性ホルモンによって心身に微妙な変化がでる、
女性の心と身体の不調には、
身体全体のバランスを整える漢方薬[http://www.kampo-view.com/woman/futeishuso.html どうして漢方がいいの?]が、
有効だと思います」と話す。

◎医師の清水幸子先生
女性の体調管理に詳しい
-不定愁訴とその対策[http://www.citywave.com/sp/kampo/ 不定愁訴]
に、
碩学の清水先生が解説されてます。
一読されて「知識、知恵」となされては如何でしょうか。


★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/5638128.html 運動の指針・食養生-腹7分]


H23 2011-03-03T10:20
まぐろぐ

2011年3月2日水曜日

女性のライフサイクルと健康

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31.gif)]]
[http://health.blogmura.

com/kenkohou/ にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]

3月1日~8日は「女性の健康習慣」

女性の健康-ライフサイクルの各時期で注意

= 女性のライフサイクルと健康 =


健康という観点から見ると、
女性の場合は女性ホルモンの分泌が年齢によって変化し、
身体の中で多様な働きをするため、
ライフサイクルの各時期で注意したい、
症状や病気が異なってくる。

また、
年齢ごとだけでなく1ヶ月というサイクルのなかでも、
体調や気持ちに変化があり、
自律神経の不調などにもかかわってくる。

こうした変化について、
女性の健康習慣委員会委員長で産婦人科医の、
清水幸子先生は、
「女性は、初経を迎える思春期から、
 出産などを経験する成熟期、
さらに更年期、老年期と、
ライフサイクルのステージごとに、
女性特有の症状や病気が現れます。
そうした心身の変化について意外に知らない方も多いので、
心と体を上手にセルフケアするためには、
正しい知識と自覚を持ち、
気になることは産婦人科医などに相談するのが大切です」と話す。

●[http://www.happywhisper.com/health/200503/index.html 女性のライフサイクルと悩み]とか、
[http://allabout.co.jp/r_health/gc/301655/ 女性のカラダの変化~一生編]など、有益なサイトがありますので安心ですね。

●女性ホルモンは[http://www.infoaomori.ne.jp/~hisya/esutorogen.htm エストロゲン]は、
女性ホルモンのひとつです。
エストロゲンは、
女性の健康維持にとても大切な役割をもっています。
エストロゲンの受容体(レセプター)は、
皮膚、骨、血管、脳や肝臓などにもあり、
エストロゲンを受けとめて、
そこでも重要なはたらきをしているのです(まだわかっていないはたらきもあります)。





★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/folder/233310.html 未病への挑戦]


H23 2011-03-02T15:00
まぐろぐ

2011年3月1日火曜日

女性の健康習慣スタート

[[img(http://health.blogmura.com/kenkohou/img/kenkohou88_31.gif)]]
[http://health.blogmura.com/kenkohou/ranking_out.html にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ(文字をクリック)]

女性の健康習慣 3/1~3/8 

  
部隊を鼓舞するその喇叭隊の雄姿


= 女性の健康習慣スタート =


女性の健康週間というのは、3月3日のひなまつりを中心に、
3月8日の国際女性の日までの8日間を「女性の健康週間」として、
2005年から、
日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会が活動を開始したものです。

「女性の健康習慣」は、
女性の健康を生涯にわたって支援するため、
2005年に(社)日本産婦人科学会と、
(社)日本産婦人科医会の共催でスタートした。

2008年からは厚生労働省も主唱する、
国民的な運動となりさまざまな活動が、
展開されている。

== 清水幸子先生のお話し ==
清水幸子先生:女性の健康習慣委員会委員長・
医療法人鉄蕉会・亀田メディカルセンター主任産婦人科部長の、
お話によると、
「健康の大切さについてあらためて考え、
心身のサポートや治療に産婦人科を、
活用していただきたいという願いが込められています。
そして、
女性の健康を通して男性や子供たちもサポートしたい。
家族の健康に一番気を配っているのは女性ですから、
女性が健康であることは家族みんなの、
ひいては社会全体の健康につながると思います」と述べてます。

※女性にやさしい漢方-ゆっくり効くのでおすすめ
[http://www.kampo-view.com/ 漢方を学んで、ココロとカラダを健康に!]


★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/10322215.html 食が身体をつくる-東洋医術からの発想-未病への挑戦-まぐろぐfeeling]


H23 2011-03-01T10:00
まぐろぐ

2011年2月27日日曜日

洗濯機・家電売れ筋ランキング-家電-まぐろぐ

東芝全自動洗濯機
洗濯機・家電売れ筋ランキング-家電-まぐろぐ

洗濯機 エコ 静かさがトレンド



= 洗濯機-節水・節電・静音 =
●近年のエコ意識の高まりを背景に、
洗濯機にも節水・節電を求めるお客さまが増えています。
また、夜遅く帰宅してから洗濯をする方も多いため、
運転音の静かさも購入のポイントになっています。

●参考
ビックカメラ有楽町店本館家電コーナー担当 太田智晴氏

●洗濯機ランキング
1位 東芝 AW-50GG 2万7800円
お手ごろ価格が最大の魅力です。
洗濯容量(一度に洗える衣類の量)は5キロ、
乾燥容量(衣類を簡易乾燥できる量)は1・5キロと、
新生活に適したサイズです。
同じ価格帯の商品の中では運転音が小さい点も人気です。
東芝 AW-50GG 全自動洗濯機[http://www.toshiba.co.jp/living/laundries/aw_50gg 商品情報]

2位 日立 BW-D8KV 9万7800円
ランクインした商品は生産終了していますが、
後継機が登場しています。
最大の特徴はドラムの底が、
波を打ったような形状になっている点で、
高い洗浄力を誇ります。
日立縦型洗濯機「ビートウォッシュ」BW-8LV[http://www.sentakuki.info/shop/hitachi/hi_bw_8lv.html 送風乾燥機能搭載洗濯8.0kg全自動洗濯機]
2010年6月発売
価格.com[http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115056/ ビートウォッシュBW-8LV]
52,268円

3位 東芝 AW-70DJ 5万7800円
水流の強さを調整できる機能や、
水道水を抗菌水に変える機能を持ち、
生乾きの嫌な臭いを防いでくれます。
東芝全自動洗濯機[http://www.toshiba.co.jp/living/lineup/laundries/0141_k1_pic_01.html 商品情報]

4位 パナソニック NA-FS60H2 4万9800円
ドラムの底に加え側面も回転させることで、
手もみ洗いに近い洗い方を実現しています。
パナソニック全自動洗濯機[http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-FS60H2-CK 今日の汚れは、今夜のうちに。気兼ねなく夜も回せる。]

5位 パナソニック NA-VX7000L 24万8000円
ドラム式洗濯機で、
汚れなどをセンサーで感知して適切に洗うハイテク洗濯機です。
パナソニックななめドラム洗濯乾燥機[http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=NA-VX7000L ドラム式洗濯機]

== 洗濯機を選ぶポイント ==
●乾燥機能が必要かどうかを考えることです。
自宅に広いベランダなどがあれば、
乾燥機能付きの高額な洗濯機を、
購入する必要性は低くなるといえます。
また、設置スペースを考えることも大切です。
大型洗濯機を買ったもののスペースが足りず、
返品せざるを得ないという状況もあるからです。

※価格や情報はブログ記載時のものです。
変動する場合がありますので、
リンク先にてご確認下さい。


H23 2011-02-27T06:00
まぐろぐ

2011年2月25日金曜日

痛風-未病への挑戦-まぐろぐ

痛風-未病への挑戦-まぐろぐ

アンセリン・機能性素材-カツオ・まぐろから
一本釣りのカツオ-初夏の風物を彩りグルメるなんとやら

風が吹いても痛い、といわれるほどつらい痛風。
原因となる尿酸値に注意し、
食生活を改善すれば快方に向かう病気だが、
マグロやカツオに含まれる、
大間の本まぐろ-海峡であの位飛ぶということは海面下には

= アンセリン-尿酸値コントロール =
●本稿では、
「くらしナビ」-産経新聞・H23 2011-02-25の記事から引用して、
アンセリンを紹介。
●次いで利用されるカツオ・まぐろ漁の現況について説明。

== 高尿酸血症 ==
●日本痛風・核酸代謝学会のガイドラインによると、
高尿酸血症といわれるのは、
血液1デシリットル中の尿酸が7ミリグラムを超える状態だ。
一般的には3~7ミリグラムが適正値とされている。

●尿酸値が高いからといってすぐに痛風の発作になるわけではないが、
注意が必要」。
というのは痛風の専門医である東京・両国東口クリニックの大山博司医師。

糖分、果物に含まれる果糖、そしてアルコールは尿酸を増やします。
それらを取りすぎないようにすればいいのですが、
食生活の改善だけではうまくいかない人も多い。
そこで尿酸の作られすぎを抑制し、
その排泄(はいせつ)を促して尿酸値を下げる働きをする物質として、
マグロやカツオなどから作られるアンセリンに注目しました」。

●大山医師は、
「高尿酸血症でも痛風の症状が出ないと病気を意識しないままの人も多い。
薬によるコントロールに加えて、
アンセリンを取れば薬の使用も最小限にできる」と話している。

== アンセリン ==
●[http://ksrm96.com/eiyo/eiyo6.html 栄養のこと知っとこう・アンセリン]
によると、
アンセリンは動物の筋肉中に含まれているペプチドで、
下の図のような2種類のアミノ酸が結びついた構造をしています。
海洋生物ではマグロ、カツオ、サケ、サメなど、
陸上動物では鳥類の筋肉に多く含まれており、
もともと旨味成分に深く関係している物質として注目されていました。
マグロ、カツオなど、
長距離を高速で泳ぐ回遊魚などの筋肉中に多く分布することから、
近年、その運動能力の秘密のカギを握る存在としての研究が進められています。
-[http://www.yskf.jp/anserine/anserine.html 焼津水産化学工業]

== 主張・提案-北の漁師 ==
●現下支那の覇権主義は止まる処を知らず、
インドネシアの島々、ニューギニア北部にて、
インフラ整備にかまけて傍若無人の振る舞いこれあり。

●当該海区は「カツオ稚魚のホームグランド」。
ここに1000トン超の旋網漁船を進出させるとの発表があった。

 夕方の漁は鰹が網の目に目掛かりして往生します



●近い将来カツオなどまぐろ類が食えなくなるおそれ
-[http://www.asahi.com/eco/TKY201005010181.html カツオが獲れない・中国の影響か]
-昨年・一昨年ともに大不漁でした。
漁師どもは皆泣いてます。
ほんとに恐ろしいことになりました。



 一番上の人がボースンでトップ釣りの腕きき

夏来りなば ''' 鰹を食って、マンボウのとも和えにしたしみ ''' 。
ガキの頃からこの鰹で育てられ冬は鮟鱇のとも和え。
アンセリンの話どころでなくなるかも知れません。

以上です、アンセリンの紹介とともに、
警世の筆でした。

★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/folder/233552.html kokoあさ18番] 

定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog/ カラフトマス・サクラマス-夏旬魚-まぐろぐ]

定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com/2011/02/blog-post_23.html カラフトマス・サクラマス-夏旬魚-まぐろぐ]

H23 2011-02-25T11:40
まぐろぐ

2011年2月23日水曜日

カラフトマス・サクラマス-夏旬魚-まぐろぐ





カラフトマス

カラフトマス・サクラマス-夏旬魚-まぐろぐ

カラフトマスの漁業、サクラマスのレシピ

= サケ目サケ科のカラフトマス/サクラマス =
●本稿ではカラフトマスと人との関わりと、
その漁業を紹介します。
●次いでサクラマスを紹介して、
そのレシピも提案します。

== カラフトマス ==
●地方名:さくら、さくらます(宮古・山田・釜石・大船渡)、
アオマス(久慈)。

 
「セッパリマス」:繁殖期には、
雄のみ背中が突起状に変形(セッパリ)する。

●生態の特徴
・背面や尾びれ、脂びれに黒い斑点があるのが特徴である。
サクラマスほど鋭い歯がない。
・母川回帰性は弱く迷って違う川に遡上する事も多い。
主にオホーツク海と根室海峡に流入する河川に遡上する。
・遡上時期は河川により変化するが、
7月から遡上が始まり、
砂礫質の水通しの良い河床を選び8月から10月に産卵し、
産卵後は寿命を終える。
孵化した稚魚は河川ではあまり餌を捕食せず、
翌年4月から5月に降海する。

沖獲りのカラフトマスのます子よりは完熟
●「ます子」-筋子・いくら-についての一言
ます子が一番旨い。
色はともかく粒の大きいそれ-直径5mm以上
-道東のオホーツク海側の各河川に登る直前のますこがよろしいです。
時期は7月に入ってから20日位までのカラフトマスの子。
-見た目色の鮮やかな物は、食紅を使用している可能性あり。
べに(ベニザケ)などはくどく脂身が強いので、
強いということは酸化して「脂やけ」しているものです。
保存も長持ちしませんからおすすめしません。

 また、「いくらしょうゆ漬け」は、
長持ちしませんので2~3日で食べてしまって下さい。

== カラフトマス-現代のサケマス流し網漁業 ==
●北太平洋域での資源量はサケ属中最大を誇る。
北洋サケマス漁の中心的なものだった。
●[http://atom128-2.blogzine.jp/asa/cat2609786/index.html 22年鮭鱒漁・回顧]を、
ご覧になられてかつての「北洋さけます漁」の盛大なる漁師どもの活躍を、
偲んでみて下さい。

上記サイトは名もない一漁師の記録です。
露助の厳しい監視の下涙ぐましい漁業の一こま。
採算が合うのか心配ですな
-日露合弁事業-日本が超大国相手に、
そろばんが合うもんじゃありません。
頭下げてお願いして→本来の漁業らしさ→獲ってこそ漁業。
銭を払って魚を獲らせてもらう
-今の日本の現実です。

 
サクラマス

== サクラマスのレシピ ==
●サクラマス-本マス、真マスとも称し、
特徴として歯が目立ちますので「歯マス)とも。
以下本マスと呼称します。

●降海型のサクラマス/陸封型のヤマメ-その生態
・海に下って回遊し30-70 cmに成長、
産卵時に川を遡上する降海型の魚であるが、
一生を淡水で過ごす河川残留型(陸封型)もいる。
・4月から6月頃に遡上し9月から10月頃産卵をする。
他のサケ科魚類と同様冷水域に生息するため、
寒冷な北海道や東北などの緯度高い地域では降海型が多いが、
中部以南の緯度の低い地域では、
標高の高い冷水域に陸封される傾向が強くなる。
・降海後1年で成熟し生まれた川に帰る。
海洋での回遊範囲や移動経路は十分に解明されていないが、
表面水温8℃~13℃の適水温域を、
沿岸寄りを群れでオホーツク海付近まで、
-日本原産とされるので、
「露助のトン数(日露漁業交渉)」に入らない。
-回遊し越夏していると考えられる。
千島列島の東側の北部太平洋での捕獲例はほとんどない。

●遡上する河川の河口付近で行われる、
定置網漁や遡上中の河川で捕獲される。
シロザケより脂質の多い肉質と漁獲期が競合せず、
春期に漁獲されることからシロザケよりも商品価値が高い。

●富山名産の「鱒寿司」に使われているのもサクラマス。
需要増加と漁獲減のため、
別種の鱒が使われることが多い-カラフトマスを使用。

=== 本マス-グルメるレシピ ===
●ネットで調べると盛んに「刺身」をすすめているが、
あまり感心しない、寒心に堪えない。
また高級魚にしては日本料理のアイテムが少ない。


●おすすめは ''' マリネ ''' が一番。
生食は剣呑ですいけませんわ。
「発酵食品」-マリネそして「鱒ずし」。
次いで「焼き用-塩焼き・バター焼き」と「鱒汁・吸い物」。

今まで色々魚を食したが、
「キングサーモン(鱒のすけ)」を除いて経験なし。
''' ますのすけ ''' が唯一の刺身なり。
君子じゃないけど危うきに近寄らず。

「すけます」の刺身-漁期が始まって一年振りで食うときは2~3切れで止める
皮境に旨みが-これに当てられる
じゃあどうする?活きじめ、凍結後、そして自分の身体がすけに慣れてから

●本マスのマリネ
・ちょっときつめに塩をして-生臭さをとる。
野菜は玉ねぎしかないから、しょうかない。
スライスよろしく酢が早く浸みるようにたたいて。
当節ならさしずめマヨネーズ。
とにかく身体が酢を欲しがるから我慢我慢。



 

●本マスの焼き用
・バター焼き-沖ではこれが定番。
なんか文化的なお味で-バターが珍しかった時代。

連日連夜の投縄・揚縄で-地獄の一丁目から、
人間を取り戻す雰囲気が何とも嬉しかった。


・かま・頭の塩焼き
馬鹿らしくて身肉なんか食えるか!
今思えば氷頭の「コラーゲン」。

・「番太郎」-暖房用の炭火の手あぶり
-一斗缶を半分に切って針金の把手を付ける
-思い思いに囲んで頭をのせて焼く。
寝られない商売だから食いながら眠ったりして。

=== サクラマス-曳縄漁 ===
●[http://www.fishexp.hro.or.jp/shidousyo/fishery/gyogyou/masuhiki/masuhiki.htm ますへら曳き]-太平洋沿岸ではへら曳きは漁業になりません。

●[http://www.oceandictionary.net/fishtech/fishtech1/ft12/ft12-15.html 曳縄漁の道具]-大間のまぐろ曳縄漁とはおもむきが違いますね。


これにて旬魚シリーズを終わります。
次回は「初鰹」などから筆を執る予定。

★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/11102932.html あいなめのうんちく]

同定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog/archive/24/0 あいなめのうんちく]

同定係港-2
[http://maglogger.blogspot.com/2011/02/blog-post_20.html あいなめのうんちく]


H23 2011-02-23T16:40
まぐろぐ  

2011年2月20日日曜日

あいなめのうんちく-春旬魚-まぐろぐ


あいなめのうんちく-春旬魚-まぐろぐ

あいなめ-レシピを選ばない春の魚

= あいなめ・あぶらっこのうんちく =
●本稿ではあいなめのレシピ・グルメるB級の紹介。
●あいなめと人との関わり-養殖漁業・わかめ-の現況を述べます。

== あいなめのレシピ・グルメるB級 ==
●あいなめ、あぶらめ、あぶらっこ
・あいなめは「活魚」として小漁師たちが、
釣り、小延縄で獲り、小舟の「かめ」
-走るの従って海水が循環する・水槽
-「かめをきる」と称す-に活かして、
水揚げする。

・市場は「活魚の市場」を冠した特定の市場があり、
その港へ送る場合もある。
-もちろん魚種にもよるが-例・「大間のまぐろ」、
三陸物の「塩釜・生まぐろ」というふうに。

●[http://kensui.on.arena.ne.jp/syun/H18/ainame_ryouri.htm レシピ]
  ・どうやって食っても旨い魚
   -北ではあぶらめ、西では鰆・さわら。
・高尚な食感はコリコリして歯ざわりがあり、
喉を通るときにはさわやかなのどごし。
・冬から春にかけての寒い時期が旬。
防波堤や岩場からの釣り魚として親しまれる。
海藻の多い場所にいるあいなめは黒っぽい。
 
唐揚げ・マリネもまたええですね

 
あいなめ椀 
・刺身、煮付け、唐揚げ、潮汁、焼き物、味噌汁、
干物、みりん漬け、粕漬けなどで食べられる。

北の魚の極致・あぶらめの刺身 
・「ほっけ」・あいなめ科・あいなめは高いので、
刺身にするとあぶらめと全く同じ旨み
-底引き漁師のオリジナル。陸の人達は食えない。
ほっけといえば、
終戦後の東京都民が動物性たんぱく質の摂取に貢献
-日本橋の三越の食品売り場で、
今でも売っている。
ほっけはあの戦争間、
獲る暇がなかった-そのため資源量増加
-「漁師殺すに刃物はいらぬ、凪の3日も続けばよい」。
海のゴミだった。

●漁師だけのCD級-提案
・「ほし(ほっつ)・心臓、ぎっつぉ・胃袋」の酢みそ和え。
・[http://ameblo.jp/namadabe/entry-10093767953.html 「なめろう・たたき」]-刺身に飽きたらこれ。調味料は味噌・醤油。
・[http://www.toshin.co.jp/cook/00_03/ainame/ainame.html#4 「あいなめ料理・湯引き」]-皮を付けたまま。皮境に旨みあり。
・「吸い物」-真子・白子を入れて。かかあの腕前これにあり。

●[http://www.rupot.com/calorie/fish/ainame.htm あいなめのカロリー栄養成分表]をご覧になれば、過不足なくありますから安心安心。


== あいなめと人との関わり-養殖漁業の現況 ==
●本欄ではあいなめ漁など磯漁業と、
[http://www.fishexp.hro.or.jp/shidousyo/fishery/gyogyou/wakameyou/wakameyou.htm わかめ養殖漁業]との関わりを述べます。
●近年、生産地別の生産量シェアは変わっておらず、
「三陸わかめ」ブランドを有する岩手県・宮城県、
「鳴門わかめ」を有する徳島県、兵庫県の4県で8割近くを占める。
また、価格が、
生産量・繰越在庫量・輸入量・需給バランスといった要因により決定され、
特に生産者価格は、
「三陸わかめ」により大きく左右されることが業界の特徴である。
天然わかめの漁獲量は3000トンと極めて少なく、
流通の中心は養殖といっても過言ではない。

●[http://www.rupot.com/calorie/alga/wakame.htm わかめのカロリー栄養成分表]によると、
''' カリウム5200mg ''' とありますので、
塩分の取り過ぎは心配ないですね。

=== 獲ってこそ漁業-わかめ養殖漁業との均衡-北の漁師 ===
●昭和40年代中ごろ以降わかめ養殖漁業が始まり、
それまでの天然わかめ採捕のようそうを一変させた。
これがため海洋生物の、
自然のサイクルは当然のことながら又しかり。

●磯漁業についてもその影響は、計り知れない-北の漁師。
この件についてひとくさり。
・磯漁業-あわび・うに-第一種共同漁業権。
ちなみに[http://www.rakuten.ne.jp/gold/kaisotonya/wakame/shukaku.html わかめ養殖]は第二種共同漁業権。
・小舟(さっぱ舟・船外機船)による漁船漁業
 
かすべの混獲・毛がにもこんな具合に刺さってます 
-あぶらっこ漁(釣り・延縄・刺網)、
たこ曳(空釣り)・そっこ(ぶり稚魚)の曳縄、
あなご・かれい類・かさご・そいなどその他の小延縄。

・わかめ養殖漁業の大幅な海区拡張のため、
それの操業海区が減少し後退した。

・しかしながら時代の要請により大発展して、
小漁師にとっては貴重な現金収入となった。
養殖漁師は「百姓だ」といわれる所以です。

・あぶらめの一本釣りに至っては、
これからの時期わかめの取り入れの際、
わかめに付いた虫が落ちて餌となり、
養殖棚ではあぶらめの釣りシーズンとなってます。

・わかめの棚の下になった天然礁-忘れ去られた「根-ね」。
忘れもしない昭和38年7月末。
「ひらいわし・まいわし・七つ星」の大々漁の痛快な話。
にしん漁・アラスカシトカ沖-網の取り始めに魚が競ってます-大漁保険のほ(参考写真)
二艘旋き旋網漁の話なんですが、
なんと朝網(朝があー)1網16,500貫(約62トン)。
25トンの網船2艘、手船1艘に超満船、今にも沈まんばかり。
しかも「乗立づ・のったづ・発出漁」のその日。
当時まいわしは全然獲れなくて、
かたくちいわし・まさごいわしばかりで安かった。
この年は若い衆たちは盆休みにいくばくかの銭を借りて帰省。
小輩も夕があーに乗っていき、
魚探(魚群探知機)を見たけれどはたせるかな、
天然礁のとがった上に魚群の反応がまた映った。

・もったいない話ながら、
失われていくんですな。
ない物ねだりとはいえ、
「前沖-家の前に来た魚を獲りそして、
時期がすぎ去ればまた次の魚」。
こうして古き良き時代の、
「楽して魚をとって、知らず知らずに資源保護」とは、
このことかも知れません。

以上でうんちくの筆をおきます。
シリーズは次回の「さくらます・からふとます」で、
ひとまず終わります。


★北の漁師の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/11087639.html さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで]

北の漁師の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog/archive/23/0 さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで]


H23 2011-02-20T15:10
まぐろぐ

2011年2月18日金曜日

さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで-冬旬魚-まぐろぐ

さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで-冬旬魚-まぐろぐ

 金さが


めぬけ漁の今昔-底延縄・底刺網・底引き-大漁ばなし



= さんこうめぬけ・おおさが漁の思いで =
●本稿では、
さんこうめぬけ(以下金さが)、おおさがの漁を、
思い出とともに紹介します。
●次いで「グルメるレシピ」を提案します。

== めぬけ漁-底延縄の今昔 ==
●金さが漁の思いで-古老の懐旧談
襟裳(岬)・南東海区の底延縄漁
・戦後食糧増産の時代-20トン未満-許可はいらなかった。
季節は旧の端午の節句の頃、
力のある船主が船を仕立てた-底延縄-疲弊した時代、
唯一の漁撈法だった。

・その意気や壮たるもので、
沖から山が見える海区-水深:400~500m。
揚縄操業中と思召せ。

・揚縄開始後次第に金さがの食いが目立ち始め、
「こまどり-ラインホ―ラー前の魚を獲り込む」も、
忙しくなってきた。
「釣り続き」とはこのことか、

・そうして驚くべきことに、
''' 1つの釣り針に2匹の金さががかかり始まった ''' 。
連チャンではないが結構くる。

・こりゃあ大変だ!「日和にきをつけろ」。
昔からこんな漁のときは、
このように自戒をあるべし。

・要するに、
「大群-大魚倉(おおなぐら)」が食いが立つと、
一斉に魚どもは「口を使う」。我先と食らいつく。
そしてあわてて食うもんだから、
最初の一匹の鰓蓋から釣り針が抜けて、
二匹目がさらに食らいつく。
当時のことだからかなりの大魚倉だったんでしょう。

・一般に魚はくろまぐろなどでも、
こういう具合になるのだそうです。
胃袋が一杯になり口からあふれ出てもまだ食らう。
腹を痛めることはないそうです。

・早速若い衆たちは、
表マストに登って鯉のぼりならぬ ''' 金さが登り ''' 。
これを揚げて節句の祝いをしたらしい。
往古の良き時代の一こまでした。

== 金さが-底引網の思いで ==
●時代はずうっと下がって、
近代漁業が確立され-優勝劣敗の厳しい高度成長期。
同襟裳南東海区での金さが底引漁。

・大大漁で箱づめが間に合わない、
ハッチにばら積み、
箱づめはきちじだけ。
各船一週間で超満船-124トンの底引船。

・市場で水揚げ-もっこ網でトラックに揚げて、
バックして急ブレーキ、
それを女のデメンさん-Day Men(デイメン・日雇い・手間取り)たちが、
男衆の箱づめ後、
「腰縄の付いた長い魚鉤」で引っぱって行く。

・よくぞ漁師に生まれける。
すごい景気のなりわいでした。

== おおさがの底刺網漁の思いで ==




赤色が違うし・鰓蓋に2本の棘あり 
おおさが=幸神めぬけとも称します。
●都知事が美濃部しのころで、「水銀騒ぎ」のあった頃。
所は三陸沖30マイル-海里・900m海区。
時節は六月、この季節ともなると、
20℃の水帯が早くも到来して青ざめが鰭を見せてくる。

・潮が激しく早いので慎重に「当てボンデン」を投入、
待つこと3時間・尺二寸のガラス玉の沈む箇数のあんばいで。
慎重に「潮ぼせ」して、

・800mから投網し980m~1000mでぶっ止める。
980mの谷間にいたらしい。

●おおさがの底刺網が水面から見えて揚がる
・2~3日して揚網を始める。
・「瀬縄-ボンデンからアンカーまでの立ち上がりの縄」を巻く。
ゆうに1時間半以上かかる。
・やがてロープの長さに余裕がなくなり、
アンカーに効いて-鋏ドラムの油圧がウィンウィンとなる。
このときに手をはさまないようテクニックよろしく
-長年の「杵柄・きねづか」で要領よく。
指なんか二本三本あっというまにぶち切れる。

・そうこうして、アンカーが起きる。
こうなると、途端にテンションが抜けてたちまち軽くなる。
ラインホ―ラーがどんどん速くなるもんだから、
手を合わせられなくなり-釣り人ならばこの感覚
-腹が膨れて-気が付くと船から大分離れた前の方に、
網が下からでなく延びて行ってしまう。

・見てる間におおさがが鈴なりに浮かんできた。
さあ大騒ぎ-アホウドリ・カモメ-寄ってくる。
網からはずれたおおさががあちこちと流れ出す。
デッキでは網から取り出すのに忙しいのに、
魚は拾いたし、鳥には食われたくない-てんやわんや。

・間に合わないので見える範囲の魚だけ拾って、
出来るだけ急いで網を取り込み、
結構流れたと思うけどしょうがない。

●上記の顛末が懐かしくも昨日のように、
まぶたに浮かびます。
これら二つの出来事が稀にみる漁業の姿、
紹介しまして、
北の漁師の縁-よすが-とする所以であります。

== ばらめぬけ・がまさが-刺身さが ==


●「がまさが」とも称す。
ばらめぬけはこの赤物類でも、
最も陸(浅所)に生息し底質が「蒲の穂・がまのほ」が、
密生する海区でして、陸上のそれとは似て非なる物にして、
隠れるのに非常に都合のよい海底生物。
水深250~500m位までの天然礁の根際。

●刺身さが-レシピ
一般にさが類は脂分が大変強く、
和風料理よりも西洋料理に向いてます。

 

皮霜造り湯引き?

「皮霜造り」にしてまたアレンジして、
湯引きもいけるかと。
くどくなく丁度よい味わいですな。
そのたとして「吸い物」。

以上、思い出の筆をおきます。シリーズ続けます。


★私の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/11060135.html きんきのうんちく]

私の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog/ きちじのうんちく]

H23 2011-02-19T09:30
まぐろぐ



2011年2月15日火曜日

きんき・きちじ(喜知次)・めんめのうんちく-冬旬魚-まぐろぐ

きんき・きちじ(喜知次)・めんめのうんちく-冬旬魚-まぐろぐ

きんき・きちじ・めんめ-魚食いが憧れる高級グルメ


= きんき・きちじ・めんめ-グルメるレシピ =
●本稿では「きちじ-標準和名」の、
グルメるレシピ-主として-湯煮・湯引き・焼き用、
刺身と「酢みそたたき」を提案。
●次いできちじと人との関わりとして漁業を紹介。

== きちじ・グルメるレシピ ==
●きんき・きちじ・めんめ
・浮袋がない
深海魚を引き揚げると水圧の急激な変化で、
ウキブクロが破裂したり、口から飛び出したりしますが、
きちじはまったく平気なようです。
というのは、きちじには浮袋が無いのです。
水族館できちじが泳いでいられるのもこのためです。
深海で暮らす魚たちは浮袋を持たないものも多くいます。

・笹蒲鉾などの原料-「ピンのきちじとさめ」が入らなければ
近頃ではきちじ・さめが獲れないので旨みが減少。

●生態と旬
キチジは夏には浅場へ、冬には深場へと移動します。
また、若魚の方が生息水深が浅いことが知られています。
光の届かない深海底で生活するキチジは、
少ないエサをより確実に捉えるために、
大きな口と鋭い歯を備えています。
成魚はエビやカニ類、クモヒトデ類などが主食です。
キチジの赤い体色は、
エビ・カニ類が持つ、
''' アスタキサンチン ''' という赤色色素によります。

キチジはどの時季も脂が乗っていて美味しいのですが、
取り分け旬とされるのは、やはり産卵前の11~2月頃です。

●「釣きんき」ブランド化
キチジは北海道各地、青森、岩手、宮城などから周年入荷します。
その中でも最も市場価値が高いのは網走の釣り物です。
鮮度はどの産地の物も良いのですが、
網物のように体が擦れていることがなく綺麗ですし、
サイズが大きく、何よりも身質が格段に良いのです。
ちなみに、
市場価格でキロ当たり6千円を超えることも間々あります。

釣り物と言っても一本釣りではなく、
延縄(はえなわ)漁と言って、
何kmにも及ぶ長い幹縄に針を付けた枝縄を大量にぶら下げ、
サンマなどをエサにして1尾ずつ釣り上げる漁法です。
このキンキの延縄漁は、
北海道では網走の4隻の漁船しか許可されていません。

●[http://www.rupot.com/calorie/fish/kitiji.htm きちじは栄養]のかたまり 


湯炊き-小せぇー頃からの魚-大人になった
●きちじの「湯煮」と[http://www.youtube.com/watch?v=nPGZcY-J2Uc 「湯引き」]

船では単に熱湯にくぐらせる-生煮えぐらいにする-旨みを逃がさない。
野菜がなければシンプルに「酢みそ和え」。
湯引きにする理由
毎日同じような物ばかりだと、
飽きるのでこんなことをして、


●きちじの塩焼き
  きちじの塩焼きの思いで
昔小さい頃、一晩低気圧が三陸沖へ抜け、
雪が少し積もった朝のこと。

小型底びき網漁業 図  トロール(以下底引き)を経営していたから、
2,3日前からきちじを裁いて-開いて竹串に刺して-乾かしていた。
それを雪のけ後外に出して忙しく学校へ。

折しも土曜日で昼飯は家早く帰ってきちじの塩焼きで。
飛んで帰ってその塩焼き2枚ときちじの魚汁。
天気は晴れ上がり「雨だれ」の音を聞きながら箸をとった。

雪は溶けてしまって雪のけはしなくてもよい、
きつね色に焼けたきちじの塩焼きと、雨だれの音。
懐かしいシチュエーションでした。

 
●きちじの刺身と酢みそたたき
・きちじの刺身
実はこの刺身は、旨いと思って食い過ぎると当てられる。
酢を少し使えばいいのかなと-北の漁師。

・きちじの酢味噌たたき
沖では鮮度がよすぎる、あいまって脂分が強いから、
気を付けないと皆が腹をこわす。
酢味噌に浸けて食すこれセオリー-発想の転換。
かなり美味なり。でも人一倍食わないこと。

延縄の図 

== きちじと人との関わり-漁業 ==
●「釣りきんき」- きちじ底延縄漁
キチジ延縄漁船の写真 
35トン位かな・右舷サイドで揚縄
露助にまたなにかといちゃもんを付けられなければよいが
水盃とはこのことか?

●きちじと人との関わり
極めて精密な仕事-「縄さやめ・整理」、
「餌かけ」-時間を要す、
「投縄」と「揚縄」手際よく、その労苦には敬意を表したい。
「こまどり」-ラインホーラー(揚縄機)
  ・揚縄配置のポジション-交代制の写真が
ありませんので省略します。
相当人手がかかる、水揚げ単価がいいから「釣りきんき」として、
ブランド化出来た。
漁業許可数4隻とは驚きました。

●漁獲努力=縄数×操業回数ですから、
[http://www.fishexp.hro.or.jp/exp/abashiri/resources/kitiji/kitijihp.htm キチジの分布]によると、
これ以上の許可増加は無理でしょう。 
経済効果はあるのですが。

以上で筆をおさめます。シリーズは続けます。

★私の母港
[http://blogs.yahoo.co.jp/koko18ban_top/11030712.html たらのうんちく]

私の定係港-1
[http://fanblogs.jp/maglog/archive/21/0 寒鱈-冬の味覚]


H23 2011-02-16T15:10
まぐろぐ