Powered By Blogger

2011年2月2日水曜日

ぼら・鯔・鰡のうんちく-旬魚・春魚-まぐろぐ

鯔の季節・春・[鯔背(いなせ)]な気分になって


= ぼら・鯔・鰡のうんちく =
● 本稿では[ぼら]についての四方山話をご披露。
● 併せて漁業についての一口話-北の漁師。

== 出世魚としての人とのかかわり ==

● 北の漁師が、川口(汽水域)・浦(湾)の奥で、
群(魚倉-なぐら)をなして泳いでいるのをみて、
ガキの時分好ましく思った。

なんとまあ、このぼらはこのくらい居るのだから、
「獲ってもいいんじゃないか、怒られないだろうと」。

この魚の状況を「鰭を出して水を押している-水押し」と称す。


この赤身(背中)が特徴
コリコリしてはざわりよろしい
● 橋の上から「投網」で、あるいは「刺網」で。
首尾よく獲ったら早速刺身で食す。

=== 出世魚 ===
 ● ブリやクロダイ、スズキなどと同様に、
   大きくなるにつれて呼び名が変わる出世魚にもなっている。

・関東-オボコ→イナッコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
    ・関西-ハク→オボコ→スバシリ→イナ→ボラ→トド
・高知-イキナゴ→コボラ→イナ→ボラ→オオボラ
・東北-コツブラ→ツボ→ミョウゲチ→ボラ
→「せいご」- 「イナ」よりちいさいものに、
せいごを冠す- 北の漁師。
また、生後が大漁の年に、
生まれた男の子に好まれて名前を頂戴する親も。

 ●「トド」は、「これ以上大きくならない」ことから、
  「結局」「行きつくところ」などを意味する、
  「とどのつまり」の語源となった。
  
 ●「イナ」は若い衆の髷の青々とした剃り跡を、
   イナの青灰色でざらついた背中に見たてたことから、
   「いなせ」の語源とも言われる。
   また、「若い衆が粋さを見せるために跳ね上げた髷の形を、
   イナの背びれの形にたとえた」との説もある。
  
 == 漁業とグルメる鯔 ==
 ● 寒ぼら
   ・その食性から汚染した水域で採れるものは臭みが強く、
     食用には適さない。
   ・水質の良い水域のものや外洋の回遊個体は臭みが少なく、
    特に冬に脂瞼の回りに脂肪が付き白濁した状態になる、
    「寒ボラ」は美味とされる。
   ・身は歯ごたえのある白身で、血合が鮮やかな赤色をしている。
    刺身、洗い、味噌汁、唐揚げなど様々な料理で食べられる。
   ・刺身などの際は鱗と皮が厚く丈夫なので剥ぎ取った方がよい。
    臭みを消すには酢味噌や柚子胡椒が用いられる。
    
 ● 「ぼらのへそ」・「そろばん玉」
   ・ニワトリの砂嚢(砂肝、スナズリ)を、
    柔らかくしたような歯ごたえで珍重される。
    よく水洗いした上で塩焼きや味噌汁などで食べられる。
    1匹から1つしか取れないため、これだけが流通することはまずない。
これだけは私らも食ったことなし。
    →幻のCD級-漁師の役得-北の漁師。
    
 ● [からすみ]
   メスの卵巣を塩漬けし乾燥させたものがカラスミで、
   冬季の回遊ルートにあたる西日本各地や台湾、
   地中海沿岸など世界各地で作られている。
   また、ギリシア料理ではボラの卵をタラモサラダに用いる。
 
   見たところ卵の粒が非常に細かい。
   これが口ざわりを左右する→商品価値が高く、
   卵の粒の大なるものはその点で「次品」として、
等級を下げられる-北の漁師。
  
 ● すべからく魚卵は、筋子・いくらを除いて、
   粒の小なるものが「一等子」でして、
   たら子(スケコ)・数の子・かにの「外子・内子」も、
   口ざわりとの関わりから、小さい方が最良とされてきました。
  
   皆さんが好むたら子は、
   大きいのが店頭に並んで久しいですけど、
   従いまして真鱈の子はたら子と比べれば、
   利用価値が違いますので-加工品・粒が大きい-
   私らはフライパンで炒める-沖でも「塩水漬け」はしない。
   よくよく吟味されて食されよ。
  
 ● 漁撈作業
   ぼらは馬鹿な魚で、
   網の外に跳ね越えたのにまた網の中に飛び込んでんる。
   それゆえなにがしかの仕掛けをしたもんだ-古老の話。
  
   その時沖へ逃げないで陸の方へ逃げる-これが特徴。
   以前東京湾のぼらが川床の突然の湧水を感づいて、
   よろこんで川を上る新聞報道がありました。


  H23 2011-02-02T16:40
  まぐろぐ 

0 件のコメント:

コメントを投稿